「地質(地形(?)、地殻(?))を画面でZOOM(!)ZOOM(!)ZOOM(!)」

やややっくま〜♪
2月の活動は「地質(地形(?)、地殻(?))を画面でZOOM(!)ZOOM(!)ZOOM(!)」
コロナ禍が続いているけど、オンラインで大きな声を出して、たくさん笑って、色んなことを学んだよ!

講師は国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの宍倉正展さん。小島リーダーの大学時代からのお友達なんだって^ ^

地球は何でできているの?
どうして地球の中身がわかるの?地球はたくさんの隕石(小天体)が集まってドロドロに溶けててできたことや、地震の波の伝わり方でどこが液体でどこが固体かを調べていることがわかったね!
いつも見ている陸や海は地球の表面のほんのちょっとの部分だっていうことも学んだよ。

火山の実験では、ドロドロした溶岩とサラサラした溶岩があることがわかったね。マントルから直接出てくる溶岩はサラサラだけど、日本の火山のように大陸が沈み込む場所(地殻)でできた溶岩はドロドロなんだね!

後半の地形の成り立ちでは、大地震によって地面が盛り上がったり、大雨で川が土砂を運んだり削ったりして地層や地形ができていることを学んだよ。
堆積実験では、大きさの違う3種類の砂が溜まっていく様子がよくわかったね!
他にも、前橋泥流っていう2万年前の地層があることや飛石稲荷神社の大きな岩が浅間山から70kmもゴロゴロ流れてきたこと、利根川が昔はもっとまちなかを流れていたことなど、初めて知ることばかりで驚いたー!!

いつも見ている地面の下がどうなっているのか、川にはどんな力があるのか、地震や火山の噴火や洪水の仕組みをしっていざという時にどうしたら良いのか、地球の仕組みと毎日の生活がとっても身近になった1日でした^ ^

ちなみに宍倉先生は子供の時に図鑑を見ていて「どうして目に見えない地球の中のことがわかるんだろう?」って不思議に思ったことが地質を学ぶきっかけになったんだって!

みんなが不思議って思うことは何かな?
好奇心と冒険心、匠の心をやっくまと一緒に大きくしていこう!

次回は3/19、館林の向井千秋記念子ども科学館で「おかえりはやぶさ2-帰還カプセル特別展-」の見学だよー♪