プログラミンぐぅ~👍

9月例会はプログラミング④、遠隔制御(リモートコントロール)です。宇宙船や月面基地の中から外のロボットや機械を操作することを想像しながらリモコンプログラムをつくりました。今回は、初心者クラスと経験者クラスに分かれて学び、最後に一緒に競技に参加しました。
初心者はプログラムを作る画面の操作や、micro:bitの機能について。ブロックプログラミングはすんなりと入ってきたようですが、ブロックの中の値を変えると、micro:bit の動きがどう変化するか、想像できるようになるまで、少し時間が必要です。
経験者は、micro:bitを2つ使ったリモコンバギーのプログラムを作りました。送信機(リモコン)担当と受信機(バギー)担当と分かれ、話し合いながらの共同作業。今までと違った活動で、通信の難しさもあり、なかなか思う通りに動きませんでしたが、確認用に受信したコマンドをLEDに表示すると、micro:bitの性能上バギーの動きに遅れが生じることを見つけたり、
「英語の命令が最初わからなかった」が 「二人で協力して作ったことは良かった」という感想が出てきました。うまくいかない原因を考えてプログラムを直して試してみる。学ぶものがたくさんあり、次回は、もっと試行錯誤できる時間をとりたいですね。

来月は、やっくま10周年( ̄(工) ̄)/
ななななんと公開型記念事業!

日頃からやっくまを応援していただきありがとうございます^ ^

法人団員の皆様:ものづくり指南塾、旭化成株式会社、環境セービング建設株式会社、Honda Cars群馬、株式会社アリギス、協和商工株式会社、三幸機械株式会社、有限会社新井電業、学校法人有坂中央学園、伊藤・深田登記事務所、株式会社ウイング、上高井土建株式会社、蔵前産業株式会社、株式会社下田工業、大栄産業株式会社、有限会社中央電機商会、番貞鋼材株式会社、株式会社ヒロキコーポレーション、前橋ホテルルカ、株式会社前橋タイヤサービスセンター、株式会社真柄鉄工所、嶺工機株式会社